「給与明細書」やさしい読み方
2022/12/23
ゲーム後、学生のみなさんから一番質問が多い「給与明細書」の読み方と 😯 注意ポイントを解説します。
まず一番大切なのは「給与明細書」は捨てない、という事です。会社が自分にいくら支払ったのか、また自分自身が保険料や税金を払った確実な証拠です。大切に保管して下さい。
様式やサイズは会社によって異なりますが、基本的に大きな3つの項目に分かれています。↓左から見ていきましょう。
勤怠(きんたい)
その月の勤務状況、出勤日数や残業時間の記載。
支給(しきゅう)
支払われている給与の合計とその内訳。
😯 注意ポイント 基礎給又は基本給(太赤線)は、給与の基礎となる金額で、ボーナスや退職金の基準になることもある最重要部分。この金額があまりに低い場合は注意。
控除(こうじょ)
給料から差し引かれる金額。社会保険料(健康保険、年金など)・税金のほか、旅行積立金や昼食代など会社規定のものも。
😯 注意ポイント 払っているか確認!その① 健康保険料・厚生年金保険料(赤枠の部分)
この二つが差引かれていない場合は、必ず自分で「国民健康保険」と「国民年金」(20歳以上の人)に入らなくてはいけません。市区町村役場に聞いてみましょう。
😯 注意ポイント 払っているか確認!その② 雇用保険(黄色の枠部分)
失業給付などの為の大切な保険です。加入条件を満たしているのに払っていない場合は、会社に確認する、近くのハローワークに相談するなどして下さい。
😯 注意ポイント 住民税(緑の枠の部分)
1年遅れで課税されるので、新入社員は支払いがありません。入社2年目から引かれます。
※ 豆知識 ※
残業中「時給いくらで働いているのか?」は、正直気になるところです。割増賃金が払われる、基本給に含まれるなど会社によって違うので「雇用契約書」や「就業規則」などを確認しましょう。残業の単価を給与明細書から読み取るひとつの方法↓
(太グレー線)普通残業手当÷普通残業時間= 時 給
※深夜残業(原則夜10:00~早朝5:00)は、割増賃金を払う事が法律で決まっています。「勤怠」「支給」を見て下さい、普通残業とは別になっていますよね。
このページは「お気に入り」などに貼りつけて、毎月の給料日に確認するようにしましょう 💡