「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」 商品詳細
2020/12/17
「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム~今日からオトナ!?なりきり社会人生活」
対象年齢:10歳~大人
プレイ人数:3人~6人
プレイ時間:約70分~90分
学べる内容:小6社会/中学公民/高校現代社会・政治経済など
😎 石田純一さんがゲームを体験ポートして下さいました
2022年からの準備は大丈夫?
18歳選挙権に続き18歳成人、高校新教科「公共」など、2022年から若年層の環境や教育が激変します。
子どものころから、いろいろな制度を身近に感じ
「社会」に対して意識を持つことは、今後ますます重要になるでしょう。
自分と自分の大切な人たちを護るために
私たち自身が納得できる社会を築くために
新しい力が必要なのです。
セーフティーネットである社会保障制度とそれを支える税金の知識、
正解が分らない時代に自分自身で答えを導き出す課題解決力、
そして、大きな曲がり角を迎えている日本の未来や社会の在り方を決める当事者として政治への参画意識、
『挑戦!ライフ・リテラシーゲーム』ではボード上で人生経験を積みながら様々なことを学び、これらの力を身につけていきます。
2020年12月 別売り追加アイテム「パンデミックセット」が新発売!
💡 ご購入のお申し込みは、コチラから
≪ ゲーム概要 ≫
スタートは就職。お給料をもらって税金を払い、病気になったり、恋をしたり、転職したり、人生経験を積みながら、ゴールを目指します。
途中プレイヤー全員が参加して行われる選挙の結果でルールが変更したり、怪獣出現による大災害で復興税が加算されるなど、社会の縮図が再現されたボードを進み、遊びながら社会保障や税、選挙、憲法などについて学びます。
プレイするたびに知識が増え、職業や収入による違い、納税や投票の疑似体験によって自然と「社会」についても意識が向かうように設計されています。
≪遊び方≫
➀各プレイヤーはコマを選ぶ。コマの性別によって止まるマスが多少異なるので、男性の生活を体験したい人は男性コマ、女性の生活を体験したい人は女性コマを選ぶ。年金手帳と健康保険証を1枚ずつ取る。職業カードを引いて職業を決める。
サイコロ、コマ×6 健康保険証×6 年金手帳×6
職業カード×18(会社員6、専門職3、個人事業主5、職人2、公務員2)
➁順番を決めてスタート。サイコロを振って出た目の数進む。途中設けられた給料日で決められた金額をもらい、その中から税・保険料をボード上の「役所」に払う
※注1 順調に出世すると給料も増える(レベル1~4)が、支払う税・保険料も増えていく。
※注2 個人事業主は給料日のたびにサイコロを振り出た目の数で収入が決まるため、毎回金額が異なる。
ライフ・リテラシーマネー(¥10,000×100枚 ¥50,000×100枚 ¥100,000×100枚 ¥1,000,000×50枚)
③ラブカード、リテラシーカードのマスに止まったら、指定されたカードを引き、ラブポイント、リテラシーポイントを集める。ラブポイントは「プロポーズ」マスで、リテラシーポイント数は出世や転職先に影響する。
リテラシーカード×30(15種×2) ラブカード×30(10種×3)
④「健康診断」マスにきたら、サイコロを振る。受診した人は1回休んだあと健康診断書をもらい、健康コースに進む。受診してない人は入院コースへ。
健康診断書×6
⑤「クイズカード」マスに止まったら、クイズを正面の人に渡して問題を読んでもらう。正解したらカードの指示通りに進む。
クイズカード×48(レベル1×11 レベル2×13 レベル3×11 難関×4 超難関×2 1回休み×7)
⑥最初のプレイヤーが「内閣総辞職、突然の解散総選挙」マスに来たら、「選挙の争点」から一枚選んでめくり、カードの一番上に置く。争点と公約をみんなで読み、選挙戦がスタート。それぞれのプレイヤーは投票日までに投票する人を決めておく。
選挙の争点×6(健康保険・給付金・年金・手当の創設・減税・増税)
投票用紙×12枚(ライフ党×6 リテラ党×6) 当選者のバラ×1 投票箱×1
⑦「投票日」マスにきたら、全員投票する。すぐに開票し、当選者を決める。以降のゲームで、たまった税金を使いながら公約が実行されていく。
⑧「プロポーズ」マスに来たら、集めたラブポイントを確認する。5ポイント以上は「祝!結婚」。全員からご祝儀をもらう。4ポイント以下の人は、「独身貴族エンジョイ」へ。
⑨「転機」マスに来たら、リテラシーポイントを確認する。5ポイント以上「レベル4の給与で再就職」4ポイント以下「失業またはレベル1の給与で再就職」
⑩最初のプレイヤーが「イベント」マスに来たら、イベントカードを1枚ひく。カードに書かれている国家的緊急事態が、ゲームに反映される
イベントカード×3
⑪途中、買い物や旅行などで出費がかさみ持ち金が無くなった場合、カードや電子マネーでの支払いとなり同額の請求書をもらう。請求書がゴールまで残っていると倍の金額を払わなければならない。
クレジットカード/電子マネー請求書×100枚
⑫全員ゴールしたら、それぞれの所持金と獲得したポイントを数える。さらに最後まで年金手帳を持っていた人には税金から、年金が支給される。
ライフバリュー査定(所持金+リテラシーポイント+ラブポイント)の高い人の勝ち
その他カード 
り災証明書×6 納付猶予カード(年金保険料×6 健康保険料×6)
💡 ご購入のお申し込みは、コチラから
≪ パイロット版プレイ後のアンケートより≫ 2017/8~2019/9 小1~70代約150名
・税金とかあって金銭感覚がリアルだったし、保険証や年金手帳などを用いていて楽しく学べました(小6)
・選挙でぼくも とうひょうする(小4)
・図書室の本が税金で買っているのが知らなかった。ビックリした(小6)
・お金をもらった時などに、税金を払ったり保険証を使ったゲームだったので楽しかったです(小6)
・健康診断など、実際のことがゲームになっているのが初めてでおもしろかった(小5)
・転職する人とか結婚できない人がいておもしろかった(小5)
・税金が教科書につかっているのは知っていたけどデコボコ道を修理したと聞いて、びっくりしました(小5)
・怪獣がでてくるところがおもしろかった。イベントカードは全部やりたい(小5)
・クイズとかがけっこうむずかしくて楽しかったです(小6)
・税金の使い道などがわかったので良かったです(小6)
・なんかいでもやりたいです(小3)
・家にも一つあってほしいです(小4)
・楽しかったので、もう一度やりたい!!(多数)
感想 ☆保護者☆
・ユーモアがあってよかった。本当に大事な事を学べた。(30代母親)
・就職して転職があったり、お金をもらうが(税金を)たくさん払う人、少ししか払わなくていい人などあり、子どもたちのリアクションが面白かったです。(40代母親)
・社会の仕組みがわかって面白かったと思います。(40代父親)
・子どもたちと色々学んで、楽しく遊びながらやれてよかったと思う。(40代母親)
感想 ☆専門家・社会人☆
・選挙のところが今までの人生ゲームでは無かった(と思う)ので楽しかったです。
ゲーム終了後に納めた税金を(注:年金として)配分するのも良かったです。(40代 社会保険労務士)
・収入があれば税金が必要など、実社会に則した展開でおもしろかった。
ゲーム性がある上に社会で必要なこと、予測外のことが起こることが組み込まれていて、大人でも楽しくできた(70代 経営コンサルタント)
・途中途中で集めたカード(注:ラブカード、リテラシーカード)により、結果が違っていくところが面白かった。
こういった知識はわかっていた方が将来設計が具体的になると思う(40代 事務職)
・生活に密着したイベントが入っているので、身近に感じた内容だった点、高校生レベルでも生活トラブルにあいそうな’トピック’が入っているのが良いと思います。
ご購入のお申し込みは、コチラから
2020年12月 別売り追加アイテム「パンデミックセット」が新発売!