近畿大学 経営学部で「入門!ライフ・リテラシーゲーム」
2023/11/08
2022/12、近畿大学 経営学部のゼミでライフ・リテラシーの授業が行われました。
「多様な働き方」がテーマの田口ゼミでは、毎年年内最後の授業で採用頂いています。
今年も賑やかに楽しく笑顔で、そして最後にお話した「安全に働くための基礎知識」の講義については、とても真剣な眼差しで聞いてくれました。
プレイ動画➀ 【年金保険料滞納!】と【’医療費が高額になった時’に使える制度】
1.フリーターのプレイヤー(真ん中の学生)が年金保険料を払えなかった ⇒ 役所に相談に行かず、そのまま滞納 ⇒ 年金手帳(青い手帳)を返却している場面のようです↓
2.次のターンで「高額療養費」の申請について、テキストで勉強しています
保険料を滞納してしまった彼にはこのあと、全員STOPの「障害により働けなくなる」マスで、’障害年金が支給されない’という衝撃の展開が待っています…
プレイ動画➁【5月/入社2回目の給料日:社会保険料の支払い開始】
社会保険って何?の説明を読み、みんなで納得!(^^)!
「教科書を読む」「先生の話を聴く」よりも「自分たちで学ぶ」方が、断然理解が早く記憶に残るのです
感想・講師へのメッセージ
■健康保険証や国⺠年⾦⼿帳など、マイナンバーカードへの機能の移⾏といった、最新の情報や今後の動向については今⽇初めて聞くことも多かったので、⾮常に勉強になりました。
■本⽇はありがとうございました。労災保険の存在や復興⽀援のために税⾦が多く⽀払われていることを初めて聞き、とても勉強になりました。
■特に、⾃分が印象に残ったことは、給与明細の⾒⽅です。今までバイトなどの給料などそんなところを気にせずに受け取っていたからです。
そして、年⾦には、税⾦も含まれていてるので、払っておくことが重要であることも今回の講義を受けていないと知ることができないと感じました。
■⾃分から学ぶ姿勢を⼤切にしたいと再認識しました。ありがとうございました。
■この活動を始められたきっかけがとても優しいと思いました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
■このゲームで学んだことだけで終わらせるのではなく、これからは⾃分⾃⾝でライフリテラシーについて勉強していこうと思います
■バイトをしている⾃分にとっても、知っておいた⽅がよい情報などを教えて頂き、為になる授業でした。本当にありがとうございました︕
■私⾃⾝、制度について全く理解しておらず、ライフリテラシーゲームを通じて実際に起こりうる出来事と重ねながら学ぶことができました。
特別復興所得税など実際に社会でおこったことと紐づけているものが多く、⾃分は関係ないなどという考え⽅はよくないと改めて実感しました。
⾃ら社会で起こっている情報を取りに⾏き、「知る」ことを意識していきたいと思います。
授業後にいただいたアドバイスを基に、もう⼀度⾃分⾃⾝が働こうとしている企業について調べていきたいと思います。ありがとうございました。
■⼈⽣ゲームのようにライフリテラシーを学ぶことができれば、楽しく覚えることができるのでとても良かったです。これからも活動を応援しています。
たくさんの嬉しいメッセージありがとうございました(^^)/
(ライフリテラシー代表 加藤 千晃)